スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年12月26日
2008年11月30日
11月30日 AM9:10

今年の大銀杏は、18日をピークに例年にない色づきをして
30日まで黄葉を楽しませてくれました。
多量の落ち葉の行方は、栗園や畑をやられている農家の方が
銀杏の葉には防虫効果があるということで、すべてを持ち帰られ畑に撒くそうです。



2008年11月29日
2008年11月29日
2008年11月28日
2008年11月27日
2008年11月26日
2008年11月25日
2008年11月24日
2008年11月23日
2008年11月22日
2008年11月21日
11月21日 PM12:40



20日朝の雪から一転して好天の秋空のもと
雪解けと同時に銀杏も枝が見えるまで落葉をしました。
その量は、18日から20日までに
掃き集められたものだけで45Lのゴミ袋で40余り
まだ根元にはそれ以上の落ち葉が残っています。
めまぐるしく変わる天候ものと本日集められた
落ち葉の袋だけでも50は超えてました。

2008年11月20日
2008年11月20日
2008年11月20日
2008年11月19日
11月19日


11月に入ってから曇りの日や今日のような雪の日でも
必ずと言っていいほど9時過ぎから10時過ぎの間に
晴れ間ができ一瞬の日差しの中で撮影ができます。
通年は、初氷が張り初雪が降り深々とした寒さが続き
朝の静けさの中で寒さに堪え切れづに枝から離れるように
多量の銀杏が落ち、その日午前の青空のもと
北風が吹くと共に黄色い銀杏が舞い落ちるといのが
パターンなのですが、今年のように温暖な日が続くのも珍しく
落葉のパターンもいささか違って見えます。
2008年11月18日
11月18日その2

11月18日午前11時頃から強い北風が吹くたびに
青空の中を銀杏の葉が舞い落ちてきました。
今年の11月は冷え込む日が少なく
いつもの年より色鮮やかな銀杏が楽しめます。
でも今夜からの冷え込みで明日からの朝には
いつもの落葉の様子が見えるかも。
■動画配信サイト
http://seseragi.main.jp/video/today.wmv
