2020年12月25日
飛騨国分寺年末年始法要

※2020年12月31日大晦日『除夜の鐘』一般参加中止のお知らせ
例年、大晦日に参拝者の鐘撞を行っておりましたが、 本年の除夜の鐘は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、寺院関係者のみで鐘撞きをいたします。
ご理解の程宜しくお願い致します。
尚、参拝は可能ですので感染予防を万全にして
間隔をあけてお参りください。

※年末年始の法要
■除夜心経会(じょやしんぎょうえ):12月31日23時より 於本堂
本堂にて般若心経を108巻唱える攘災招福の法会が行われます。
■元旦 10時:大日如来供養(三重塔) 午後2時時:弘法大師供養(大師堂)
■1月2日 10時:薬師如来供養(本堂) 午後2時:聖観音供養(本堂)
■1月3日 10時:不動明王供養(護摩堂) 午後2時:大黒天供養(大師堂)
■1月8日 午後1時半 初薬師法要(本堂)
■1月21日 午後1時半 初大師法要(大師堂)
■1月25日 午後1時半 初不動護摩供(護摩堂)
Posted by PC-SMOKE at
11:04
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月25日
2020年11月24日
秋晴れー!
今朝は久々の冷え込みで車のフロントガラスが凍っていましたが、日の出ともに雲一つない満天の秋晴れとなりました。










Posted by PC-SMOKE at
10:59
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月23日
最後の黄色い絨毯
昨日夕方にはきれいに片づけられた境内に、今朝は今年最後のような黄色い絨毯ができていました。
今年の大銀杏の黄葉から落葉は、立冬から小雪へと大荒れする事も無く順調に進んでいきました。
本来ならばもう一週間もすれば雪が降ると言われています。




今年の大銀杏の黄葉から落葉は、立冬から小雪へと大荒れする事も無く順調に進んでいきました。
本来ならばもう一週間もすれば雪が降ると言われています。




Posted by PC-SMOKE at
10:00
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月22日
こよみでは『小雪(しょうせつ)』
今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)。
次第に冷え込みが厳しくなってきて、冬タイヤの準備をするなどの目安にもなってます。
でも今日もポカポカ陽気、連休で多くの観光客が訪れています。
イチョウの葉は大半が落ちて冬支度です。







■二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割し季節を表す言葉として用いられています。
小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。
次第に冷え込みが厳しくなってきて、冬タイヤの準備をするなどの目安にもなってます。
でも今日もポカポカ陽気、連休で多くの観光客が訪れています。
イチョウの葉は大半が落ちて冬支度です。







■二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割し季節を表す言葉として用いられています。
小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。
Posted by PC-SMOKE at
09:18
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月21日
小春日和の中終盤へと
ポカポカ陽気が続き今朝は少し寒さが戻ってきた感じでしたが
日中はまたポカポカ陽気になりました。
落ち葉の量は連日量を増してきています。




日中はまたポカポカ陽気になりました。
落ち葉の量は連日量を増してきています。




Posted by PC-SMOKE at
07:27
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月20日
2020年11月19日
舞い落ちてきています
曇り空の中時折り日が差し、風が吹くたびにイチョウの葉が舞い落ちてきます。
その瞬間を見たい人達が天を仰いでいます。
落葉はこれからしばらく続きますね。




その瞬間を見たい人達が天を仰いでいます。
落葉はこれからしばらく続きますね。




Posted by PC-SMOKE at
10:05
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月18日
2020年11月17日
穏やかに
今シーズンは実に穏やかに黄葉から落葉へと進行をしています。
昨日あたりから少しづつ落葉が見られるようになりました。





昨日あたりから少しづつ落葉が見られるようになりました。





Posted by PC-SMOKE at
09:43
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月16日
歓喜の声が!
先に黄葉したいちょうの葉が少し離れた玄関先まで飛んでくる季節になりました。
境内に入って来る人の歓喜の声が飛び交っています。
『わぁ~きれい』『すごい!』
モミジの葉を使って可愛い作品が残っていたのでパチリ。




境内に入って来る人の歓喜の声が飛び交っています。
『わぁ~きれい』『すごい!』
モミジの葉を使って可愛い作品が残っていたのでパチリ。




Posted by PC-SMOKE at
09:49
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月15日
2020年11月13日
日差しと追っかけっこ
午前の空には薄雲が張り詰め、撮影の瞬間を狙って日差しとの追っかけっこ状態です。
10時過ぎからは満点の青空になりました。




10時過ぎからは満点の青空になりました。




Posted by PC-SMOKE at
10:05
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月12日
落ち葉との格闘開始!
この時期は朝から境内に陽が差し込み正面のイチョウが一番美しく見えます。
落ち葉片付けが忙しくなっていきます。






落ち葉片付けが忙しくなっていきます。






Posted by PC-SMOKE at
10:12
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月11日
2020年11月10日
2020年11月09日
2020年11月08日
紅葉のトンネル
今年もみじの紅葉が色鮮やかで、枯池には紅葉のトンネルができています。
境内では今はもみじが一番人気です。
イチョウも色鮮やかになる予感がします。






境内では今はもみじが一番人気です。
イチョウも色鮮やかになる予感がします。






Posted by PC-SMOKE at
09:40
│2020年銀杏黄葉情報
2020年11月07日
今日は立冬
今日は二十四節気の立冬、こよみの上では冬の始まりです。
そして国分寺大銀杏も黄葉の始まりです。
黄葉は例年と同じように北側から始まりだしています。
これから小雪(22日)までの2週間が見頃を迎えますね。




■二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割し季節を表す言葉として用いられています。
小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。
そして国分寺大銀杏も黄葉の始まりです。
黄葉は例年と同じように北側から始まりだしています。
これから小雪(22日)までの2週間が見頃を迎えますね。




■二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割し季節を表す言葉として用いられています。
小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。
Posted by PC-SMOKE at
10:40
│2020年銀杏黄葉情報