2016年12月30日
除夜の鐘
飛騨国分寺では、大晦日0時より除夜の鐘を撞きます。
先着108名に『おけそく』を準備されているそうです。
除夜の鐘の意味には諸説ありますが、「除」という漢字には、「古いものを取り除き、新しいものを迎える」という意味があります。
仏教では、人には108つの煩悩(ぼんのう)があると考えられてきました。その煩悩を祓うために除夜の鐘を108回撞くとされています。




先着108名に『おけそく』を準備されているそうです。
除夜の鐘の意味には諸説ありますが、「除」という漢字には、「古いものを取り除き、新しいものを迎える」という意味があります。
仏教では、人には108つの煩悩(ぼんのう)があると考えられてきました。その煩悩を祓うために除夜の鐘を108回撞くとされています。




2016年12月07日
2016年12月03日
2016年11月30日
2016年11月28日
2016年11月26日
11月26日 終盤のイチョウ
残りわずかのイチョウの葉が終わりを告げるように落ちてきます。
今年のイチョウは、立冬から黄葉が始まり24節気の小雪で落葉をするという典型的なパターンでした。
例年になく冷え込む日数も少なく、連日綺麗なイチョウを眺めることができました。
落ち葉も好天に恵まれ例年より短期間で片付けられました。




今年のイチョウは、立冬から黄葉が始まり24節気の小雪で落葉をするという典型的なパターンでした。
例年になく冷え込む日数も少なく、連日綺麗なイチョウを眺めることができました。
落ち葉も好天に恵まれ例年より短期間で片付けられました。




2016年11月25日
2016年11月24日
2016年11月23日
11月23日 大半が落葉
昨日(22日)で大半が落葉し、夜中西からの風でさらに落葉の量を増しました。
今まで葉で隠れた後ろの景色が段々透けて見えるようになってきました。
あと残っているところは北側と西側と表層部分だけになりましたが落葉はまだ数日続ます。



■早朝の境内

今まで葉で隠れた後ろの景色が段々透けて見えるようになってきました。
あと残っているところは北側と西側と表層部分だけになりましたが落葉はまだ数日続ます。



■早朝の境内

2016年11月22日
11月22日 黄色い絨毯
早朝から各テレビでは『福島など津波警報 M7.3 震度5弱 つなみ!にげて!』の速報が流れています。
今日は二十四節気の小雪、イチョウの葉が落ちましたね。
夜明けの境内は石畳を覆い隠すぐらい黄色の絨毯が出来ていました。
お昼前から晴れ出した境内では何度も落ち葉の片付けが繰り返され、今日1日でかなりの量の銀杏の葉が落ち朝の姿から夕方にはスッカリ変貌をしていました。




■踏みつけられたイチョウの葉をかき集める作業は大変です。

今日は二十四節気の小雪、イチョウの葉が落ちましたね。
夜明けの境内は石畳を覆い隠すぐらい黄色の絨毯が出来ていました。
お昼前から晴れ出した境内では何度も落ち葉の片付けが繰り返され、今日1日でかなりの量の銀杏の葉が落ち朝の姿から夕方にはスッカリ変貌をしていました。




■踏みつけられたイチョウの葉をかき集める作業は大変です。

2016年11月21日
11月21日 落ち葉と子ども達
正面の葉がかなり落ちてポッカリと穴があき、中の枝ぶりがよく見えるようになりました。
雲間から時折さす日差しで一段とイチョウがきれいに見えます。


■イチョウの葉と遊ぶ子供の姿は実にいいものですね。
見ているだけで楽しくなります。




雲間から時折さす日差しで一段とイチョウがきれいに見えます。


■イチョウの葉と遊ぶ子供の姿は実にいいものですね。
見ているだけで楽しくなります。




2016年11月20日
11月20日 時折の日差し
時折の日差しでイチョウが黄色く輝いています。


銀杏パワーをいっぱい頂いてくださいね。



■境内は昨日の雨で落ち葉が片付けられず写真のような状態になっています。
こうなるとお寺の方が片付けるのに大変手間がかかる事になります。



銀杏パワーをいっぱい頂いてくださいね。



■境内は昨日の雨で落ち葉が片付けられず写真のような状態になっています。
こうなるとお寺の方が片付けるのに大変手間がかかる事になります。

2016年11月19日
11月19日 130kgの落ち葉
昨日風で舞落ちた落ち葉は45Lポリ袋で11袋。
1袋に12kg入ってるとすると約130kgが落葉した事になります。
例年集められる落ち葉の量は約1トン(1000kg)になるのでまだ10分の1ぐらいですね。
これから10分9の物語が続きますね。





1袋に12kg入ってるとすると約130kgが落葉した事になります。
例年集められる落ち葉の量は約1トン(1000kg)になるのでまだ10分の1ぐらいですね。
これから10分9の物語が続きますね。





2016年11月18日
11月18日 撮影チャンス!
天気予報から察すると今日が一番きれいなイチョウの撮影チャンスになりますね。
今朝の落葉はパラパラ程度でしたが、お昼前あたりから時折吹く風にイチョウが舞い落ちてきました。







■昼過ぎの境内のようす
今朝の落葉はパラパラ程度でしたが、お昼前あたりから時折吹く風にイチョウが舞い落ちてきました。







■昼過ぎの境内のようす
2016年11月17日
2016年11月16日
11月16日 晴れるといいね
昨夜からの北風でイチョウの葉が落ち、薄っすらと木の周りに黄色の円を描いていました。
早朝の空は雲が走り分ごとに青空が顔を出しています。
境内のもみじも終わりを告げイチョウへとバトンタッチしてるようです。
これから週末にかけて晴れてくれれば毎日が見ごろになりますね。




■早朝の境内




早朝の空は雲が走り分ごとに青空が顔を出しています。
境内のもみじも終わりを告げイチョウへとバトンタッチしてるようです。
これから週末にかけて晴れてくれれば毎日が見ごろになりますね。




■早朝の境内




2016年11月15日
11月15日 中京テレビ登場!
10年前にイチョウを取材された中京テレビの宇杉さんとカメラマンの寺尾さん、そして昨年取材された佐藤さんが今年は揃って取材におみえになりました。
思い出話に出てくるのは国分寺のおばあちゃん。
この時期にはいつもおばあちゃんが朝・昼・晩とホウキと塵取りで落ち葉を片付けてみえたよね。今年は寂しいね・・・


■今年の台風で被害を受けた箇所




思い出話に出てくるのは国分寺のおばあちゃん。
この時期にはいつもおばあちゃんが朝・昼・晩とホウキと塵取りで落ち葉を片付けてみえたよね。今年は寂しいね・・・


■今年の台風で被害を受けた箇所




2016年11月14日
11月14日 静寂の境内
今朝の境内は静寂に包まれています。
イチョウの葉は緑に隠れていた黄色があちらこちらで顔を出しています。
散り際のモミジが一段と色鮮やかです。

●下部のイチョウの葉を観察してみてください。
もともとイチョウの葉の中には黄色い『カロチノイド』が隠れていて、緑色の『クロロフィル』が立冬前後から徐々に壊れて、黄色があらわれてきます。
これがイチョウの黄葉のしくみです。





イチョウの葉は緑に隠れていた黄色があちらこちらで顔を出しています。
散り際のモミジが一段と色鮮やかです。

●下部のイチョウの葉を観察してみてください。
もともとイチョウの葉の中には黄色い『カロチノイド』が隠れていて、緑色の『クロロフィル』が立冬前後から徐々に壊れて、黄色があらわれてきます。
これがイチョウの黄葉のしくみです。





2016年11月13日
11月13日 深い霧の朝
早朝の高山は霧が立ち込め、車はヘッドライトを付けて走っていました。
境内は彩の競演ですね。
秋晴れの境内ではお弁当を広げてみえる方も見受けられました。




●『クロロフィル』が壊れて、『カロチノイド』の黄色が現れ黄葉が進んでいる様が見れます。


境内は彩の競演ですね。
秋晴れの境内ではお弁当を広げてみえる方も見受けられました。




●『クロロフィル』が壊れて、『カロチノイド』の黄色が現れ黄葉が進んでいる様が見れます。

