2022年11月05日

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

順調に黄葉(こうよう)が進んでいます。
毎日がワクワクドキドキです。

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

■イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの葉は、もともと「カロチノイド」という黄色い色素を持っていて、普段は葉緑素の「クロロフィル」の緑色に隠されています。
木々の冬支度が始まると、「クロロフィル」が壊れて、「カロチノイド」の黄色が現れます。
葉が黄色くなるのは黄色い色素が新しく作られるのではなく、もともと緑色で隠れていた「カロチノイド」の黄色が顔を出したのです。

紅葉するカエデ等は、葉にに残った養分が、離層によって行き場がなくなり、やがて糖やアミノ酸となって葉に蓄積されます。
この糖やアミノ酸が、「アントシアン」という紅い色素を作ります。

カロチノイド(黄色い色素)
イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

アントシアン(紅い色素)
イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ





スポンサーリンク
同じカテゴリー(2022年銀杏黄葉情報)の記事画像
飛騨国分寺の除夜の鐘
市街地で初雪
イチョウの葉再利用
落葉完結の時
わずかに残るイチョウ
円形大劇場
同じカテゴリー(2022年銀杏黄葉情報)の記事
 飛騨国分寺の除夜の鐘 (2022-12-31 06:56)
 市街地で初雪 (2022-12-02 11:00)
 イチョウの葉再利用 (2022-11-28 11:23)
 落葉完結の時 (2022-11-27 08:29)
 わずかに残るイチョウ (2022-11-26 10:29)
 円形大劇場 (2022-11-25 07:22)