2022年11月10日

寒気で加速する黄葉

北側から始まった黄葉も全体的に進行しています。















  

Posted by PC-SMOKE at 10:172022年銀杏黄葉情報

2022年11月09日

厚い雲が・・・

今朝は厚い雲で覆われて日差しが届きませんでしたが
10時30分過ぎからようやく秋晴れになりました。












  

Posted by PC-SMOKE at 09:562022年銀杏黄葉情報

2022年11月08日

皆既月食と天王星食

今夜は皆既月食と天王星食が同時に観測できます。
日本では442年ぶりの天体ショーが見られます。
皆既月食とは、太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に入る事で起きる現象です。
東の空で皆既食が午後6時9分から始まり、午後7時16分から午後8時42分にかけて完全に地球の影に入ります。

次回皆既月食が日本で見られるのは2025年9月8日となります。
皆既食+惑星食は322年後2344年7月の土星食となります。

■国分寺大銀杏と皆既月食
※画像提供:かみなか旅館(上仲剛司様)Phone13Pro/ナイトモード/10秒開放



















  

Posted by PC-SMOKE at 10:452022年銀杏黄葉情報

2022年11月07日

今日は立冬

国分寺の大イチョウは、だいたい立冬(11月7日)前後から色付き始め小雪(11月22日)向かえる頃に落葉します。
そのようすはその年の天候により様々な変化を見せます。
今年も綺麗な黄葉が見れますね。





















  

Posted by PC-SMOKE at 09:562022年銀杏黄葉情報

2022年11月06日

茶筅(ちゃせん)供養法要

本日境内では茶筅(ちゃせん)供養法要が行われていました。
茶道関係の方が和装で沢山の方がお参りをされていました。

























  

Posted by PC-SMOKE at 10:312022年銀杏黄葉情報

2022年11月05日

イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

順調に黄葉(こうよう)が進んでいます。
毎日がワクワクドキドキです。



■イチョウの黄葉(こうよう)のしくみ

イチョウの葉は、もともと「カロチノイド」という黄色い色素を持っていて、普段は葉緑素の「クロロフィル」の緑色に隠されています。
木々の冬支度が始まると、「クロロフィル」が壊れて、「カロチノイド」の黄色が現れます。
葉が黄色くなるのは黄色い色素が新しく作られるのではなく、もともと緑色で隠れていた「カロチノイド」の黄色が顔を出したのです。

紅葉するカエデ等は、葉にに残った養分が、離層によって行き場がなくなり、やがて糖やアミノ酸となって葉に蓄積されます。
この糖やアミノ酸が、「アントシアン」という紅い色素を作ります。

カロチノイド(黄色い色素)


アントシアン(紅い色素)



















  

Posted by PC-SMOKE at 10:152022年銀杏黄葉情報

2022年11月03日

小春日和

銀杏の黄葉(こうよう)は例年のように北側から始まっています。
境内は春のような陽気で海外の旅行客が散策をしていました。

■秋なのになぜ小春と言うのか?
晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天の日陽気が春に似ているため、小春と呼ばれます。
小春(しょうしゅん、こはる)は、陰暦10月の異称であり冬の季語にもなってます。











■昨日は右耳が立っていたのに、今日のはなちゃんのお耳は折れていた。両耳が立つのはいつかな。







  

Posted by PC-SMOKE at 09:592022年銀杏黄葉情報

2022年11月02日

黄葉の始まりですね

昼前からようやく太陽が顔をだし、境内のもみじが色鮮やかです。
銀杏の黄葉(こうよう)もこれから3週間かけて変化を見れるようになりす。
通年20日前後が黄葉のピークになり、今年の黃葉の進行具合いはどうなるでしょうね。



豆柴はなちゃんの右耳が立ちましたね。







  

Posted by PC-SMOKE at 11:432022年銀杏黄葉情報

2022年11月01日

11月1日は

雨降りで銀杏の撮影はお休みです。

11月1日はワンワンワンの日。
ワンワンワンで犬犬犬「猋」。
「猋」つむじ風とか走るとかヒョウと読みます。



犬の平均的な走る速度は時速30kmくらいで、たくさんの犬がグルグルと、ものすごい速さで走っていくのを見て、「つむじかぜ」という漢字になったのです。

その他に
犇く(ひしめく)
羴い(なまぐさい)
驫く(とどろく)
  

Posted by PC-SMOKE at 19:132022年銀杏黄葉情報

2022年10月31日

豆柴はなちゃん日向ぼっこ

早朝は曇っていましたが、10時30分過ぎから秋晴れになり、はなちゃんが住職の奥さんに抱かれて日向ぼっこをしてました。














  

Posted by PC-SMOKE at 10:062022年銀杏黄葉情報

2022年10月30日

雲間の太陽

今日は雲が多く雲間の撮影です。
境内には他県ナンバーの車や、修学旅行生が訪れていますね。










  

Posted by PC-SMOKE at 10:292022年銀杏黄葉情報

2022年10月29日

豆柴のはなちゃん

国分寺看板犬は
1代目 セントバーナードのダン
2代目 ラブラドールのアレックス

そして今シーズンデビューの
3代目 豆柴のはなちゃん
境内デビューが待ち遠しいですね。



(生後59日目のはなちゃん)













  

Posted by PC-SMOKE at 10:002022年銀杏黄葉情報

2022年10月28日

雲ひとつない青空

今日は山裾まで晴れ渡っています。










  

Posted by PC-SMOKE at 10:282022年銀杏黄葉情報

2022年10月27日

連日最低気温更新!

最低気温が連日更新のニュースが流れ、秋の訪れをよりしっかりと感じますね。








  

Posted by PC-SMOKE at 10:122022年銀杏黄葉情報

2022年10月26日

カラッと秋晴れ!

境内には6本のもみじと4本の桜の木があり、種類の違いでそれぞれの時期に紅葉をします。
最後に真っ赤に色付くのが庫裏の前のもみじの木です。











  

Posted by PC-SMOKE at 10:202022年銀杏黄葉情報

2022年10月25日

今日の銀杏






  

Posted by PC-SMOKE at 10:522022年銀杏黄葉情報

2022年10月24日

全国旅行支援で・・・

全国旅行支援で平日でも多くの人が参拝に訪れているようです。


 





  

Posted by PC-SMOKE at 10:062022年銀杏黄葉情報

2022年10月23日

少し顔を出してます。

緑に隠れてた黄色が少し顔を出し始めてますね。






  

Posted by PC-SMOKE at 11:182022年銀杏黄葉情報

2022年10月21日

秋晴れが続きますね

近くの園児が境内に遊びに来て、手には赤く紅葉したもみじを握りしめてとても愛らしい姿ですね。










  

Posted by PC-SMOKE at 10:312022年銀杏黄葉情報

2022年10月20日

この秋一番の冷え込み

20日高山市の六厩では、氷点下3.4℃とこの秋一番の冷え込みとなりました。
今朝市街地でも最低気温5度を観測しました。








  

Posted by PC-SMOKE at 10:032022年銀杏黄葉情報